町工場を営んで思う事
2023-01-19
新たなる挑戦
こんばんは(^^) 今日は大阪機械加工システム展に行ってきました4年ぶりの大阪での本格的な展示会で私もコロナもあってこのような大きな展示会に足を運ぶのは久しぶりです ただ何となく情報収集のために向かったのではありません 今まで、新規開拓など積極的な営業活動を控えておりました 既存の仕事が忙しく、無理に受注をしても手に負えなくなる恐れがありましたので全てお得意先以外の加工の依頼は断ってきました 基本的に旋削の複合加工が中心で、角物の加工が弱いのでそれを補うためにマシニングセンターを導入しようかと考えておりましたが、最近考え方に少し変化がありました 五軸機を駆使して複雑な形状を精度よく、測定器も充実させて加工を営んでいる仲間の話しを聞き、我々のようなマシニングセンターを不得意とする会社が今更それを入れて勝ち目があるのかと自問自答してしまいました やはり今までの実績のある事の延長で新たなるステップへと目指す方が良いと感じています そういうのは横のつながりで頼るという選択もありかと思いました さて具体的にどのような方向で設備を入れるのか? ようやく15年前に工場を購入した融資の返済が完了しますので、空きにしていた本社の倉庫を改造して設備を入れようと計画していきます 複合NC旋盤+αで新しい価値を創出していくイメージです 展示会見学後、会社へ帰り資料を囲んでNC班で話し合いです こういう事をやっていきたいとスタッフに投げかけてみました 挑戦に意味があると感じることがあれば先ずは既存の得意先へ提案 あまり有効な感じであれば新規開拓でそれでも押すか、違う方針で改めて練り直すか 今年中には結論を出して行動していきます
2023-02-17
2023年度健康経営優良法人認定
眼下に先ほど歩いていましたつり橋が見えます かなり遠くの方まで見渡せて良い眺めです 休憩をして先ほどのルートを帰ります1時から歩き始めて会社に帰ってきましたら4時半くらいでした 終業時間の5時まで翌日の段取りをしました また秋の紅葉の頃に実施したいと思います 機械を触っていますとあまり私語も出来ない職場ではありますので、皆が話しをしながら歩くというのも良い機会になりました 歩数は19000歩くらいです ほんの散歩程度の距離ですが皆は疲れていたようです ちょっと運動不足じゃないですか?(笑 では活動報告でした
2023-03-28
倉庫だった旧工場に機械設備①
さて今回はこれまでです これからクレーンの設置の後、土間に塗装を施して手洗い場所などやり直していこうと考えております マシニングセンターの導入はまだ治具の見積も出てない故に来年の年明け以降になると思います 半導体の関連企業は色んな要因で今は閑散期なようなので暇な時期にゆっくりと進めていきたいと考えております HPの方ですが全く、数年前から設備一覧の更新を行っておりません 新規に営業が出来る状態でないので放置状態ですまた少しずつ更新していきますので宜しくお願いします
倉庫だった旧工場に機械設備②
決算が良ければそんなに多くは出来ませんが、少しですが応援もしたいです 私も子供の頃は酷い生い立ちなので60歳を前に最近、昔の事を思い出して寂しかった思いが自分の心を病ませてるなぁ…とか思っちゃったりしましてねぇ 誰かの役に立ちたいというよりは自分の為にさせてもらっているって感じです 相田みつをさんでしたか確かこんな言葉を思い出しました "良かれと思ってやったこと、半分当たって半分外れて、良いじゃないかそれで" 本当に慰められるような気持ちですわ 相田みつをさんありがとうございますm(_ _)mって感じです 性善説の孟子を学んだわけではありませんが、人間には元々相手を思いやる心があるのだから、何かの役に立ちたい気持ちはあるということを前提に考えてみれば、それに少しの行動をしてみただけの事なんですが でもいきなり代表の方とお会いした時はびっくりされていたのでf(^^; 交野市も支援したいところには直接連絡をして下さいで終わらず、とりあえずもう少し踏み込んでもらえれば良いかもって感じです 根っこわーくすさん https://neccoworks.com/ 細く長く、お付き合いさせてもらえば私も幸いです なんかよくわかんない企業ブログでスミマセンf(^^;
2023-06-28
" 倉庫だった旧工場に機械設備③
緑の物はやはり落ち着きますねでは(^^)
インタビューを受けました
こんにちは いよいよマシニングセンターが10月に入ってきます 次の目標として半導体関連のワークを立ち上げ収益の柱として立ち上げていく準備が進んでいます そのような中で取引のある機械の商社テクトレージさま
https://www.techtrage.co.jp/#section1
から、マキノさんに今を生き抜くに大学生から質問形式で取材をさせて頂きたいと要請がありました 快諾…って感じよりかは10人にも満たない従業員の小さな町工場のオヤジが優秀な大学の学生さんへ、
しかも女性の生徒さんへ何を話しするのかわからないわ…って感じで断ろうと思ったのですが、大学生の話しを聞いてみたいとの考えもあり引き受けました
小さな工場にたくさん人が(汗 機械と製造してる部品の説明をしました 応接室でインタビュー…なんか緊張した…のは最初だけw 関西大学の中国からの留学生の生徒さんです 結構~色んな話しをしまして時間オーバーですf(^^; 日本と中国の関係と大学生が社会人になって世に出た時の心構えとか…いや(汗、、こんな町工場の親父の話しなんか聞いても参考にならないんじゃないですか?もっと大手の会社の人事部の人に聞いた方が良いのじゃないの?って正直に言ったのだけど 是非!って言われたからf(^^; やはり技能に優れた方を望んでますよね?って言われたので 日本では大学を卒業していきなり結果を求める会社はないんじゃないかな?やはりチームワークを重んじると思うのでそれに留意することじゃないかな? 私は高卒で大学にも行ってないので大学生の気持ち、しかも中国から来られた若い人の事はよくわかっていないので、町工場の親父ではなく、大学に行ってそういう悩みに直面した時に何を息子に言えるかで話しならしますが如何でしょうと伝えました 社会人になってやはり苦労をするのは人間関係でしょう…その上で上司、或いはお客さんに対して正しいことを進言することの難しさについていつも気配りが出来るように努める事は大事だと思いますって言いました 例えば”私の言った事は間違っていますか?正しいですよね”なんて事を言ったらどんな人間関係もぎくしゃくしてしまいますよね そんなん夫婦関係でもNGですよね(やってしまいがちw 冷戦がはじまります(涙 だから自分の正しさを相手に伝える為にはどうしたら良いだろうって考えられる人はゆとりのある人なんだよね そういう事が出来る人は可愛がられると思うんですよ とか何とか言いましたがこれは春秋戦国時代に秦の始皇帝が中国を統一し、国を治めるにあたり規範とした書物を書いた韓非子が言った言葉です 法治国家とか矛盾とかで有名ですよね この辺りの話しは全部ハショられてしましました(大泣w( ノД`)シクシク… そういえば昔、“ほこ×たて”ってものづくりの番組ありましたよね このほこたて→矛盾はこの韓非子の言葉からきてるんですよね… 毎週楽しみにしていましたが非常に残念な終わり方をしてしまいましたね(涙 終わりに生徒さんだけではなく、先生も来社して下さってこんな偉そうな言葉で講釈を垂れてちょっと恥ずかしかったけど、 日本と中国の関係が良くなることを願い生徒さんにもそれを伝えたくて中国の古くからの教えをちょこっとだけ使わせてもらいました ホンマに良くなればいいなぁと思っています 以下の内容は▼中小企業GOTCHA! https://chusho-gotcha.com/company/makinoseisakujo/ ご興味が御座いましたらみてください
2023-09-17
社内交流会と子供食堂の応援
凄く美味しいピザトーストの完成 家庭で色んな具材を乗せて焼いたら美味しいかも(^^)私は卵を乗せてみたいな、オイルサーディンとかも良いかも 美味しいパンなので子ども食堂の子供達も喜んでくれたら嬉しいですねでは(^^) 今回はマキノ製作所の活動の紹介でした
2023-10-03
第7回マキノ会コンペ
有名な名物ホール西の8番、ここはチョロってしまいボギーでした 東の8番は185yのショートをベタピンにつけバーディーをゲット グロスでは2位タイだったのですがWペリアのハンデがついてなんと17位f(^^)主催者があまり良い順位ではシラケるので良かったかもです
無事に終了、事故もなく良い日を迎えられて良かったです 会費に今回は少し多い目に皆様に協力をお願い致しまして、以前から応援させて頂いています子供食堂とこども居所の事業の支援団体に”マキノ会同志一同”としまして寄付をさせて頂きました チャリティーコンペという形でこれからも続けていけたらと思います 応援させて頂いています交野市の”根っこわーくす様”は11月1日から新しく拠点が出来てタイミングとしては良い形となりました 訪問させて頂いた
子どもたちは2階へ上がり、それぞれ遊んだり学んだりする部屋があって裏には天野川がありまして川遊びして直ぐにシャワーで汚れを落とせるような配慮と工夫が一杯の楽しい居所となっておりました 1階はスタッフや親御さん達の会議の場所や料理のキッチンも広くとられていました
沢山の支援者のお名前が玄関においてありますクラウドファンディングの支援者一覧ですね
少しずつマキノ製作所も応援していきたいと思っております さて、話しは変わりますが10月にマシニングセンターが入り新しい収益の柱として期待をしています 半導体関連の部品製作を目指して試作中であります 研修を受けています
試作品の評価をお客様にして頂いているところであります まだまだ量産へ突入とはなっておりませんが、来年の目標として月産製造へ移行させていきたいと思います
2023-11-19
社内ハイキングと忘年会
鍋以外にも色んな料理が出てお腹が一杯です みんな満足していましたよ 会の間、話しが出まして来年は社員旅行に行きたいなんて言いました コロナ禍でどこにも行きにくいのでいけませんでしたがでは行きましょうか~となりまして みんなの意見を聞きましたら広島県の呉にある大和ミュージアムへいきたいと それと尾道へ…うちの社員はみんなまじめで真剣にそんな話しをしていました みんな硬い金属を削っているのだから柔らかいものに触れたい…みたいな人は居らず(笑 戦艦大和を作ったでっかい旋盤が見たいと言ってます 福山まで新幹線で尾道まで在来線、尾道で観光と宿泊して翌日そこからレンタカーで呉まで行ってミュージアムをみて広島まで在来線で行って宿泊?あるいは宮島で泊まるか?? 結局、プランを考えるのは私かな…(>_<) みんなが楽しむならいいか 来年は良い年になって業績も上げて頑張りましょうという事で解散です 健康でまた一年ありたいものです