2022年
|
ステンレスの旋削・複合加工をやっています
|
お客様からありがとうという言葉はあまり言われたくない
おはようございます。こんにちは。こんばんは
前回は黒字倒産について思う事を書きました
黒字・キャッシュプラスこれを続けていかないと存続できないということです
当社は主に2社からの注文を頂いております所謂、下請けの協力工場です
時には無理な要望に応えなければいけないこともありますよね
値段の協力、納期の短縮、ストックの確保(在庫)主にこういう事です
中には発注を忘れていて、直ぐに出来ますか?なんてのもたまにはあります
人間ですからそういう事もあります
私もうっかりなんてのもありますから可能な限り役に立つように前もって考えてフォローしていかないといけないと感じております
ですので”お客様からありがとう”という言葉はあまり聞きたくないと普段から思っております
ゴルフなどでお客さんと話しをする機会がありました時にそんな話題が出たので
お客様からすればやって当り前って意味ですか?と聞かれましたので
とりあえず、そうですね…と答えましたがもう少し深い意味があります
感謝をされるという事は、少し無理を言われて当社にとってみれば利益から遠ざかることを要求されるという事に繋がります
納品して”いやー助かりました!ありがとうございます”なんて言われる機会は少ない方が良いからです
感謝の言葉が励みになるという仕事ではない
どこか自分の知らないところで(国内・海外)自分たちの作った部品が活躍してくれているという事実があるというのを自負に感じているそれだけで充分です…私は、他の方は知りませんが(笑
お客様にはマキノ製作所に儲けさせてやってるくらいの気持ちで仕事を出してもらいたいと思っております
不良や納期遅ればかり出して謝るなんてことも少なくしたいですけど(笑
感謝はいつも私ら下請けが有難うございますという気持ちを持ち続けて仕事をしたいです
ありがとうなんて…単価下げてもらってありがとう!休みの日に出てきてくれてありがとう!
いや…出来る限り言われたくないです…そんなネガティブな協力は悪夢です
第一、無理を聞いて社員も嬉しくはないでしょうから
昔のドラマにありましたよね
同情するなら金をくれって名台詞が
きれいごとではなく、寧ろそれに近い感覚で”ありがとうという言葉はあまり言われたくないという意味です
儲からないと社員も自分も得意先も継続していけないと誰も救われませんから
お客様からありがとうという言葉はあまり言われたくないでした
2022-02-22
|
町工場をググってみたら
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
さて二月ももう真ん中を過ぎまして、そろそろ暖かくなるかと思ってはいますが
凄く寒いですね(>_<)
前回まであまり自分のキャラ?を出さずに真面目に書いておりましたが妻から面白くないと言われまして
素のままで書いていこうと方針を変えます
さて、2月16日から新しい社員さんが入社いたしまして研修です
大手求人サイトの無料期間中に応募がありまして面接後に来ていただくことになりました
非常に優秀な人で採用させて頂きました
もう一名、募集をしていますが応募がなく困っております(+o+)
どうしたものかとプロフィールの変更などサイトの運営会社と相談をしながら変更してみたりと奮戦(笑、、なかなか成果が出ません(涙
という事でそんなに製造業が人気がないのかとググってみましたら"町工場"で検索したら次の候補に
"町工場 やめとけ"というのが出てきました
クリックしてみましたら、なるほど的を得たような事が書いてあります
世の中、マスコミなどが町工場は大手を支えて技術があって…ものづくりの基盤を作っているだのと宣伝???をしてくれてますが、本当は現場で働くのは負け組みたいな事を口にはしていませんが思っている人も多く、町工場の社長はいつも人手不足や資金繰りに困って大変だから独立をしても夢がなく余裕がない人生を送るみたいな事をイメージされてるのかなぁーと(^^;
3Kなんて化石のような言葉でさえ今の若者達も思っているようです
まぁ確かにそういうのもあります
・黒字倒産について
この町工場はやめとけの中にあります黒字だけど倒産することがあるですが結局、キャッシュがマイナスになって債務超過で資金繰りが苦しくなり新たな融資も受けられなくなって倒産という事になるということなのでしょう
町工場を始めるにあたり、独立をしようとすれば初めから大きな資金が必要です
NC旋盤一台を真っ新で買いますと少なくとも1千万円は掛かります、そこに工場の賃貸料に電気工事、更に工具を揃えるとなると初めからウン千万円は設備に消えてなくなります
何とかお客さんが初めからついてという想定でさえ初年度からたとえ黒字だとしても設備資金に借りた返済に事業税を払って…お金は残りません
返済した上に納税した上で、キャッシュがプラスにならないと存続していけないのは非常にハードルが高いと言えます
私は父と母と私と3人で事業を始めました
最初は100万のお金を借りるのに保証人を付けないと銀行も相手にはしてもらえず、かなり惨めな思いをしたのを覚えております
後にある程度、軌道に乗り25坪ほどの工場を建てる時には2700万円の資金を銀行ではなくノンバンクで調達して"一生払い続けていかないといけないか…"と思っておりました
10年後、交野市で手狭になったこともあり80坪の敷地に40坪の工場を建てました
始めて借金が一億円を超えました
でもよく考えてみれば最初100万円を借りたときに止めても残るものは0、1億の借金が怖くて止めても残るものは0でした
どうしてこんなに頑張ってきたのにやめたとなれば何も残らないのだという事を考えつつ工場を続けていきまして交野市に工場移転して直ぐに父を癌で亡くしました
社長となり会社に力をつけるために必死でどうすればこの難局を乗り切りキャッシュが残るようになるのかをずっと考えてきました
12年前には第二工場、そしてまた借り入れです
しかし、リーマンショックを乗り越えて気が付けば会社を設立して三十年が過ぎ、
自己資本比率が80%を超える内容となり、やっと人様に何とか儲かってますなんて言えるようにはなりました
長い道のりです、黒字倒産をしないためにどうすればいいのか顧問の税理士の先生の協力もあり何とか小さな成功の中ではありますがやってきました
今、YouTubeの動画の中で経営コンサルや実業家の方のものを良くみています(^^)
マコなり社長さんとか、マコなりさんの動画か誰だかでしたが、起業するなら大きな資金が必要なものからするのはお勧めではないとありました
リスクが高いからですが、儲かっても負債が大きいとキャッシュが回らなくなりますし
全くもって町工場はお勧めの起業ではないという事になりますね
その辺りも夢がないという事に繋がるのかも知れませんね
機械の減価償却くらいの現金が残るくらいに稼がないと取り戻せないです
そこをあえて、ものづくりは儲かるし夢があるよってところを見てもらえるように私ら町工場の経営者はキラキラしていかないといけないです
儲かるかどうかなんてそんなの儲かるってのが大前提で商売が成り立つものだと私は思っております
ではまた(^^)
2022-02-18
|
加工を始める前に
こんにちは
前回はNC旋盤の対話プログラムについて簡単に紹介をしてみました
図形の形状から一工程ずつ順序良く加工を進めていき完成までの流れを見ていきました
しかし、そもそもどうやって加工を進めていくかはまず形状から見てイメージで手順を決めていくが大事です、例えば一番大きい外径の部分をそれより少し大きい材料から削り出し、そこを掴んで反対側の加工を進める事を考えなければいけません
中には掴むところすら難しい形状もあります
一例、ボールバルブです
一番大きいところが球状ですね
球体の部分にも大きく加工箇所があります
精度よくこの製品を製作するにはどうすればよいでしょう?
答えは!
ありません(>_<)
というのは冗談として、手順はそれぞれ製造者の感覚やセンスや考え方により、違う場合があるのです
会社の設備の違いも当然大きく関わってきます
私たち町工場で部品を作っています者は概ね芸術品を作っている訳ではありませんから、A社とB社が同じものを作っている会社としても、そこに違いを求められるものではありません
形として精度として、美観として良いものでありますが、同じものでなければなりません当然です個性をつけるところはその方法のみなのです
安く早く精度よくをクリアーして他の完成品と見分けがつかないものを作る
安く早く精度の良いものを作るにはどうすれば効率よく完成するのかが勝負という仕事です
ですから一つ手順というのは製作者のセンスや経験値で私たちがいうところの技術の一部だと思います
新しいワークがきたら”これはどうやって加工しようか"といつも考える事も多く、これが仕事の面白さにもつながっていきまして完成したときはちょっとした達成感が味わえる仕事であると感じています
自分たちの知らないところで自分たちが作った部品が世界の何処か知らないところで活躍をしていたら楽しいですよね
また興味がありましたらブログを見てくださいね
宜しくお願いします
2022-02-11
|
NC旋盤の対話プログラム
|
2022年度健康経営優良法人認定
こんにちは
2022年3月9日に健康経営優良法人に認定されました
当社では2年連続の認定です
作業効率の向上を狙い、手作業の削減と品質の安定化を目的として設備投資などを行い
従業員の体への負担を減らして、働きやすい職場づくりへ積極的に取り組みました
初年度では具体的な考案、計画を立てて専用機の構想から導入までを主に
2年目からは導入した機械による生産、それについての成果としての検証をテーマにして
具体的には当社の主力となる製品のバリ取りを手作業から機械化を進めてみました
外周に穴が内径側に空いていますが、バリがたくさん出ます
穴の面取りを兼ねて処理を行っていましたが、卓上ボール盤を使って手作業で面を取っていましたが
出力は押さえていたものの軍手をはめての作業となるので危険がないわけではありません
大変疲れますし、指や目も使います
慣れた作業者でも一日の作業となれば肩も凝りますし辛くもなります
このような状況を改善すれば作業効率も上がると狙い設備投資です
位相合わせから脱着、刃物の選定などかなり工夫をこらして完成
少しずつではありますが、こうした積み重ねを続けていけば社員の作業の効率化でアナログな仕事を改善して安全に工程の流れをスムーズに行えるようにこれからも挑戦していきたいと考えております
町工場の小さな取り組みです
これからの課題は社員の仕事のやりがいや心のケアーなどにも取り組んでいこうと目標設定していく所存であります
2022-03-10
|
ボス付きの端面溝
|
新人歓迎会
こんにちは
先週の金曜日、午後から仕事をやめて新人歓迎会を昼食時間から開きました
コロナの影響もあって歓迎会とかなかなか開けませんでしたが、少し落ち着きましたので
改めてみんなで集まりました
マスク会食での歓迎会、制約が多くちょっと大騒ぎは出来ませんが楽しく控えめに盛り上がりました
場所は枚方市の山手の方にあります杉五兵衛さんです
農園レストランとして親しまれて、敷地内で採れた新鮮野菜やら卵などを使い季節の料理を楽しめます
この時期はタケノコと豆の料理とすき焼きでした
風情のあるレストランです
コース料理となりましてタケノコ尽くしです
タケノコの天婦羅と鯉の洗い
最高でしたよ
昼間から飲みすぎまして画像が少なく申し訳ないです
こうした交流もやはりたまには大切ですね
コロナが落ち着いたらまた社員を連れてあちこちに行こうと思います
2022-05-31
|
町工場で働く中で社員の幸せとか人生目標とか
こんにちは
随分、更新が途絶えてしまってみておられる方がどれだけおられるのかはわかりませんが
日記のようなものだと思ってお付き合いください
さて、町工場を経営している中で少ないですが社員もいます
よく思う事なんですが、働くという事を職場を提供して賃金を支払うという場を提供している訳ですが
みんなに遣り甲斐や人生の目標に向かって幸せに働くという事がどういう事なのかって悩んだりすることも多いです
例えばこれが出来たら給料を上げてあげよう、役職をつけてリーダーになって責任感を持っていってもらおうとか色々と自分なりに考えてはおりますが、これは正解に近いことが出来ているのか疑問を持つことが多いです
朝の挨拶なんかで私はみんなの反応をみて今日はどんな気持ちでいるだろうとか推し量る気持ちで挨拶をしたりしています
真面目に働いてくれているが幸せに日々近づいてみんなは頑張っているのかな?
孤独ではないか?不安な気持ちで何か思っていることはないかと考えています
以前、ありがとうという言葉は言われたくないという記事を書きましたが、自分の開発をした製品を作っている訳でもないのにわざわざうちに依頼してくるお客様に対してありがとうなんて言われたいなんて在り得ない、本当に評価されているからこそ注文を頂いている訳なのでありがとうという言葉はこちらからの一方通行であって欲しいなどと書きました
どこか知らない海外で作った物が活躍してくれば自分たちに存在価値がある
それで充分である
その上で十分な対価を得られるなら価値も認められている証拠なのだから
でもこれは私個人の考えでありみんなは違うかも知れません
会社というのは価値観の共有は必要かも知れませんが押しつけになっては本末転倒です
昭和の時代は働いて稼いで彼女を作って、嫁を貰って子供を作ってマイホームから車
子供が成長してくれば教育や習い事に”いやー大変ですわ”と言いながらでも人生に大波でも来ない限りこれを良しとする正義が100%に近い正解答えでありました
しかし今の時代、これは通じない部分が多くなり
何が正しくて何が幸せで何が人生目標なのかわからい時代になりました
私も社員に思わず言ってしまったことを最近になって反省しています
まず親と住んでいるなら自立しなさいとか、手当はちゃんとつけてるから結婚をして幸せな家庭を築きなさいとか
余計なお世話を言ってしまったなぁ…と
私の側からしますと折角、縁があって働きにきてもらっているのだから幸せになって欲しいと願うのは当然なのですが…
皆さんはどんな人生を歩んで行けたら幸せなんでしょうか?
最近、ニーチェ先生の本を読みました
絶対的な価値観など存在しない
そういった中でそれぞれの思いをもって幸せに歩んで行けるような人生に皆がなれますようにと
考えています
2022-05-22
|
ステンレスのタフトライド処理
おはようございます
暑いですね!工場の空調はかなりひんやりと冷やしていますが、電力の消費量も上がりコスト高はやむなしというところでしょうか…
材料費も上がり値上げ値上げで根を上げてしまいそうですね(親父ギャグですw
さてさて最近やり始めたワークの紹介です
お客様からの指定でワークのネジ部にタフトライド処理というネジのかじり防止の処理を施したものをやりました
日本語では塩浴軟窒化処理という表面の硬化処理です
ステンレス、特にオーステナイト系というステンレスはかじり易い特性があり、あまりネジやギヤーといった部分には不向きなところがあります
転造などで加工したネジなどは冷間で圧をかけることで硬化するので幾分はマシかとは思えますが、クロモリなんかとは大分違います
こうしたことから表面を硬化させることで欠点を補います
でもこれもどうやら万全な感じではなく、錆びやすくなるというステンレス本来の強みを弱めることになる現象が起こり得るようです
使用中、或いは在庫管理などで”あら”錆びてる!”なんてことにならないように注意が必要ですね
内径は六角に加工をブローチ盤でやってますが、取り代はL1加工で多めに残しておいた方が無難だったなと思いました
やはり硬く、ブローチに負担が掛からないように注意した方がいいですね
ネジの処理による歪等は思っていたよりも小さいものでした
ゲージを少し柔らかい目にネジを切っているだけで大体OKです
処理後は真っ黒な炭がついて手が真っ黒になります
洗浄等はお客さんと相談して納品したいと思います
ではまた
2022-07-08
|
社員が家を購入したので表札をプレゼントしました
おはようございます
さてまたまた久しぶりの更新で御座います
タイトルにも御座いますように社員がお家を購入しまして、マシニングセンターで表札を作って欲しいんですがと頼まれました
お金は払いますからと言いましたが、お祝いのプレゼントでいいよ(^^)という事で
で、デザインはどんな感じが良いの?って聞いたらうーんと…
それがわからなかったら作りようがないじゃない(笑、アンタ酒好きだからお気に入りのボトルのラベルとかのデザインをイメージして作ってみようか?と提案したら"それいいですね♪お願いします"
という事で持ってきたデザインがこれ
サントリー響のもの このウイスキー3,4万しますよね(汗、、なるほど桜をきれいにあしらった感じ
早速、これの製作に取り組むのはうちのIT部長です
全く画像を取り込んで使う訳にもいかず、構図の面からも手書きで修正を加えて、フォトショップやイラストレーターといったソフトで加工して作成
イメージはこんな感じです
NC担当の中田さん(^^;かなりいい感じですね♪これで作ることに承諾を頂き今度はCADCAM作業です
マスターキャムのArtでレリーフを作成しますが、これの作業は当社では独特の方法でデーターを作ります
パスが完成
マシニングセンターが一般的なものなので高速回転数もしれてるので時間は掛かります
160*160くらいの大きさで完成まで9時間以上
荒取り完成
取りあえず第一加工が完成です!桜の仕上げと背景が削り上がりました
注意するところは表札ですから光らないように平坦な面を無くしたパスにしています
光沢が出ると眩しいので表札にしては機能的に問題がありますからね(^^)
腐植止めにアルマイトを施します、 カラーアルマイトを希望しましたが、これで勘弁してくれと(笑
これはこれで良い感じなんですけどねぇ
さてここから更にネームを削り込んでいきます
アルマイトを掛けた後に削り、色を埋め込んでいくのにアルマイト表面は塗装が乗りにくく剥離してしまう恐れがありましたので地肌に直接色をつけます
良い感じですね
ここからIT部長が手作業に入ります
昔、ジュエリー屋さんに教えて頂いた技術です
名前の部分にアクリル塗装を入れます…ハイ…まぁマニキュアなんですけどねf(^^)
乾いたら硬化剤を上からコートします
完成
昔はこういうのも売り出していこうとは思った時期もありましたが、採算が合わずに断念
仲の良い人にプレゼントをしている感じでたまに作ることはありましたが久しぶりです
ましてや今回はサントリーさんの絵柄をヒントにしましたから商売にはできませんし(笑
社員が喜んで頂いた事で記事に致しました
加工というよりはアートな話題という事で
でも良いものが出来たと思います
2022-09-22
|
第六回マキノ会コンペ
おはようございます
昨日2022年11月12日土曜日に信楽カントリー俱楽部田代コースにてマキノ製作所が主催するゴルフコンペを開きました
たくさんの協賛品を頂き皆様に喜ばれて感謝を致します
幹事の立場としましては兎に角、ドタキャン&悪天候が怖くて不安でしたが何とか乗り切り20人5組のパーティーが組めました
また支配人代行様より配慮して頂き、スムーズな運営が出来て良かったです
とても良い天気
工場長と飛ばし屋さんのNC担当のリーダAさんも手伝って頂きまして助かりました
信楽カントリーの田代コース、広くて開けた感じがしますが簡単なコースではありません
コンペですが無茶な設定のマキノ会、青バック6500以上の距離に10.8fという高速グリーンで割とハードな設定で行っております
紅葉のきれいなこの時期はゴルフは最高の季節ですね
18ホール目はかなりタフなホールです400fの打ち上げ!なかなか2オンが難しく、私は2打目なんと空振りしました(ちゃんと計算しましたよ)
また第七回も開催できるようにしたいですね
2022-11-13
|
新旧交代と忘年会
こんにちは
先日、汎用旋盤から新しい機械を導入して設備の入れ替えを致しました
長く使っていました汎用旋盤、ベットもすり減りガタもきて資産価値もほとんどありません
かなり思い入れも御座いましたがこれも時代の流れというものです
たくさんギヤーが組み合わさって如何にも機械という感じがする汎用旋盤
物凄い技術が集約されて回転数や送りの速度をレバーで変えられる仕組みになっております
正直、これをメインに売っていては機械メーカーさんも採算が合わなくなるのもわかります
今はコンピューターが搭載された半分NC機のようなものがその代わりを担っている感じと言えるでしょう
タキサワのTACです
二時間ほどで入れ替え完了、安全にフルカバーでジャンジャンと切削油を掛けながら加工できるようになりました
新旧交代、ハンドルで送って手先に荷重を掛かる感触で進める仕事には不向きな事もあり、完全に汎用旋盤を無くす訳もいかず、一台は汎用機を残しています
良いとこも足らない部分もあり、何が正しいとかはありませんが段々と時代の流れが変わって仕事のやり方も変わっていくのは自然の流れでしょうかね
さて、先週の水曜日に午後から社員さんと共に忘年会を開きました
仕事は午前中に終えて昼から飲み会です(^^)
お客さんには"午後から忘年会なので電話には出ませんから(笑"と伝えて
枚方市の津田にあります農園レストランの杉五兵衛さんへ
今回は8名で一人は体調不良で欠席(>_<)
最初にミカン狩り体験
お土産のミカンを袋に入れながらその場で剥いてミカンを食べるNさん
今、あまり食べると料理食べられなくなりますよ(笑
趣がある建物ですね
色んな料理が出て食べるのに夢中で画像が少なくてすいません
この他にイワナの焼き物やら地鶏鍋が出てお腹いっぱい
今年も残り少なくなりまた来年も頑張って欲しいものです
次はどんなイベントを企画しようか考えております
鶴橋で焼肉とか蟹なんかも良いですね
コロナが落ち着いたら慰安旅行も行きたいです
では今日はこれくらいで
2022-12-18
|
|